∟定例会 NEW ! |
●定例会について(場合により変更もあります) 第3日曜日「男女共同参画センター横浜(戸塚)」で行なっています。 (2019年度から第3日曜日になりました。ご注意ください。) 内容は、自己紹介、情報交換、フリートーク、‘言いっぱなし聞きっぱなし(*)’など。 落ち着いた雰囲気で和やかに過ごしています。 ≪お知らせ≫NEW! 緊急事態宣言中なので、2月の定例会は中止とします(2021.2.14)。 【定例会】 2021年2月21日(日)(中止になりました) 男女共同参画センター横浜(フォーラム) 参加ご希望の方には詳しいことをお知らせします。 下記までご連絡ください。 ※いただいたメールが迷惑メール扱いになり見落としてしまうことがあります。 お問合せのメールは件名のところに「CS和の会について」と明記してください。お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。 <参加の際のお願い> ・重症な人の参加もあります。 ・参加の際は、重症な方への配慮もお願いいたします。 ・政治・宗教・営利目的の参加はご遠慮ください。 ・会場があまり広くないため、参加できる人数には限りがあります。 ・開始時間や場所、その他詳しいことは直接お知らせします。 ・参加ご希望の方はご連絡ください。 ※男女参画センター横浜
ホームページ https://www.women.city.yokohama.jp/y/
2020年度 ≪報告≫ 12月20日(日)は定例会でした。参加者は8名。新しい参加者はありませんでした。日が当たるとポカポカと暖かい日で窓を開けたままのミーティングでも寒くなく、ありがたかったです。今回も、建材について、人間関係について、症状や対処について、食材や生活用品の購入先について等々、たくさんの話題が出ました。次の年度についての話し合いも行ないました。 今年は新型コロナウイルスで休会も余儀なくされた一年でした。来年は落ち着いてゆっくり過ごせるようになるといいですね。皆さん体に気をつけて、よいお年をお迎えください。次回は1月17日(日)です。(な) ≪報告≫ 11月15日(日)は定例会でした。参加者は、初めてのかたも含めて4名。 今回は、電気製品と人間関係という2つのテーマを設けて話してみましたが ≪報告≫ 10月18日は定例会でした。参加者は初めての方も含めて9名。コロナ禍での集まりとしてはちょうどいい人数でしたが、これ以上になるとちょっと心配。ということで、みんなで相談して、これからは定員を10名にさせていただくことにしました。今回もさまざまな話題が出ましたが、1つの話題に十分な時間がかけられないので次からはテーマを絞ってお話しすることを考えています。 急な寒さで、冬物を出して着ている人が多くなったからか(しまってあった衣類からは、洗剤やクリーニング溶剤、防虫剤などの成分が揮発します)空気の悪さを感じます。皆さん気をつけてお過ごしください。次は11月15日です。(な) ≪報告≫ 9月20日は定例会でした。8月はお休みだったので久し振りの定例会です。 ≪報告≫ 7月19日(日)は久し振りの定例会でした。参加者は新しい方も含めて6名。 2019年度 ≪報告≫ コロナウイルス感染予防のため定例会はしばらくお休みにします。再開できるようになりましたらお知らせいたします。みなさんお体に気をつけてお過ごしください(な)。 ≪報告≫ コロナウィルス感染拡大防止のため、3月の定例会は中止になりました。次の定例会は4月19日を予定していますが状況によっては変更や中止があるかも知れません。その際はホームページでお知らせするのでご確認ください。早く終息して、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています(な)。 ≪報告≫ 2月16日(日)は定例会でした。参加者は新しい方も含めて7名。 先月が休会だったので久しぶりの定例会です。普段より参加人数が少なかったのでゆっくりお話ができて楽しかったです。新型コロナウィルスが心配ですね。病気になってもCS発症者はなかなか病院に行かれません。感染の危険があるところはできるだけ避けて、気をつけて過ごしましょう。次の定例会は3月15日です(な)。 ≪報告≫ 12月15日(日)は定例会でした。参加者は新しい方も含めて12名。 発症者には暖房がつらい人が多いので、寒い時期でもいつものように窓を開けて換気しながらのミーティングです。今回は久しぶりの人もいて和やかな時間でした。また、自分にできることで頑張っている人からのお話も聞けて、希望と勇気をいただけたいい時間でした。1月は会場の都合で休会になります。次の定例会は2月16日(日)です。本格的な寒さに向かいます。体に気をつけて、新しい年をお迎えください(な)。 ≪報告≫ 11月17日(日)は定例会でした。参加者は新しい方も含めて10名。 いつものようにたくさんの話題に花が咲きました。仲間と共通の話題で話す時間は貴重です。穏やかないい時間でした。次の定例会は12月15日(日)です。 寒さに向かいます。風邪など引かないように気をつけてお過ごしください(な)。 ≪報告≫ 10月30日(水)は定例会でした。参加者は5名。 台風の影響で中止になった日の振替です。急遽変更された日だったためか新しく参加の方はいませんでした。参加人数が少なかったですが、その分ゆっくりお話ができてよかったです。台風の時のお話で盛り上がりました。役に立つお話も聞けて充実したひと時でした。次の定例会は11月17日(日)です。(な) ≪報告≫ 9月15日(日)は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて7名。 いつものようにたくさんの話題で盛り上がりました。あまり人数が多くなかったのでいつもよりゆっくりお話ができた気がします。 次の定例会は、会場の都合により第2日曜日、10月13日(日)になります。 暑い日がまだありそうですが、次の定例会頃は気持ちのいい季節になっているでしょう。体に気をつけて。またお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 7月21日(日)は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて12名。 いつものように、様々な悩みや問題、新しい情報や提案など、たくさんのお話が飛び交いました。仲間同士のお話からは参考になることがたくさんあって心強いです。 8月の定例会は例年どおりお休み。次は9月15日(日)です。 これから本格的な夏がやってきます。体調に気をつけて少しでも楽に過ごせますよう。また9月にお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 6月16日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて9名。 いつもと同じような話題で盛り上がりました。同じような悩みや困難を抱えている仲間との語り合いはいつもホッとするものがあります。この日も和やかにいい時間を過ごしました。 次の定例会は7月21日(日)です。8月は休会なのでしばらく間があきます。この日にぜひお出かけください。(な) ≪報告≫ 5月19日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて12名。 いつもと同じような話題で盛り上がりました。いろいろ困難を抱えて生きている仲間たちと話していると‘独りじゃない’ことを実感。仲間との語り合いからは生きる力をいただきます。この日も和やかないい時間を過ごしました。次の定例会は6月16日(日)です。発症者にはつらい季節に向かいます。みなさん気をつけてお過ごしください。(な) ≪報告≫ 4月21日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて14名。 いつもと同じように、香料臭について、スマホやスマートメーターの電磁波について、健康診断や病気治療の話、障害年金について、回復や社会復帰に向けて等々、たくさんの話題が出ました。関心のあることはみな同じですね。いい知恵や情報を持ち寄って、少しでも楽に、そして楽しく過ごしましょう。 新年度からの相談をしました。いろいろな役をみんなで分担してやっていくことになりました。‘3人寄れば文殊の知恵’、心強いです。 今年度の活動は 定例会 4/21、5/19、6/16、7/21、9/15、10/13、11/17、12/15、2/16、3/15です。 (変更になる場合もあります。参加の際は事前にご確認ください) 8月は例年通り休会、10月は会場の都合により第2日曜日に変更、1月は会場工事のため休会になっています。 今年度もよろしくお願い致します。(な) 2018年度 ≪報告≫ 2月10日(日)は定例会でした。参加者は新しい方も含めて9名。 話題としては、最近の香料について、病院について、安全な住まいついて、良好な人間関係(協力お願いの仕方)について、旅行について、等々。旅行についてというのは、行楽というよりも必要があっての移動です。私たちにとってはちょっとした電車移動でもつらいのに長距離移動はとんでもない一大事件なのです。 ≪報告≫ 12月9日(日)は定例会でした。参加者は新しい人も含めて15名。 前半は災害時についてのお話でした。今はいつ何が起きるか分からない時代で、災害は発症者にとっては切実な問題ということもありたくさんの意見が出て盛り上がりました。その他にも、スマートメーターやスマホについて、合成洗剤や柔軟剤の香害について等々、たくさんの話が出ました。皆さん、いろいろ工夫をして生活をしておいでのことが伺えます。情報共有して少しでも楽に過ごしたいですね。 今年もあと3週間、寒い時期ですがお元気でお過ごしください。 次の定例会は2月10日です。(な) ≪報告≫ 10月14日は定例会でした。参加者は新しい人も含めて9名。 前半は、次週に予定している内輪でのイベントのことを話し合いました。後半は新参加者が加わっていつもと同じ内容で行ないました。 障害年金の話や日々の過ごし方、これからの生き方(暮らし方?)についてなど、前向きなお話も出て元気をいただきました。次の定例会は12月9日です。(な) ≪報告≫ 6月10日は定例会でした。参加者は新しく参加した方も含めて18名。 今回は話題がたくさんありました。学術集会患者ブース展示について、朝日新聞広告について、発症者の就労について、障害年金と障害者手帳について、スマートメーターについて、ヘルプマークについて、院内集会の報告、和の会の今後について、その他、たくさんの報告がありました。話題が多かったうえ、人数が多かったのでお一人お一人の話す時間が少なくて物足りなかったかもしれません。 帰る頃には雨が降り始めましたがお帰りは大丈夫だったでしょうか。気になっています。 次の定例会は10月14日です。予定に入れておいてくださいね。(な) ≪報告≫ 4月8日は定例会でした。参加者は新しく参加した方も含めて7名。 いつものようにたくさんの話題で盛り上がりました。また、受動喫煙の問題に詳しい方からいろいろお聞きしました。CSの発症者は煙草が苦手な人が多いので、興味深いお話が聞けて良かったです。 次の定例会は6月10日(日)です。例年通り8月の定例会はお休みです。 6月にぜひお出かけください。(な) 2017年度 ≪報告≫ 2月11日は定例会でした。参加者は新しく参加した方も含めて15名。 参加者が多かったことと、最近の強力な柔軟剤で具合悪くなる人が多いことが気になるので、コートやバッグ類をポリ袋に入れていただきました。公共交通を利用すると他の乗客の香料の移り香が結構つらいのです。久し振りに暖かくいいお天気だったので窓を開けることもできたし、コート類をポリ袋に入れてしまっても寒さに震えることもなかったのでよかったです。
いつものようにたくさんの話題で盛り上がりました。なかなか話が尽きず、散会してからも玄関ロビーのソファーで話が続きました。 次の定例会は4月8日(日)です。 またお目にかかりましょう。(な) ≪報告≫ 12月10日は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて10人。 今回は、回復して仕事に復帰しているYさんが久しぶりに参加してくれました。 Yさんからのお話からは回復へのヒントがいっぱい。普段よりうきうきしたお話で盛り上がりました。病気に向き合うことだけに終始しないで、たまには気分転換もしつつ希望をもって生きたいですね。 今回も人数が多かったので、物足りなかった方もあったのでは、と気になっています。またゆっくりお話ししましょう。 次の定例会は2月11日(日)です。寒い時期です。気をつけてお出かけください。(な) ≪報告≫ 10月8日は定例会でした。参加者は10人。 話題としては、歯科治療、CSの治療法、(CS以外の)病気や検査のこと、香料臭、仕事、障害年金、電磁波について等々、たくさんの有意義な話題で盛り上がりました。いつもながら、仲間からの情報は役に立つことがいっぱいです。 この日は人数がいつもより多かったので、あまりゆっくりお話しできず、物足りなかったかたもあったのでは・・・ ちょっと気になっています。 次の定例会は12月10日(日)です。体調を整えてお出かけください。(な) ≪報告≫ 6月11日は定例会でした。
参加者は8人。 ≪報告≫ 4月9日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて6人でした。 話題としては、家族との関係、歯科治療について、今後の不安、障害年金について、遺伝子組み換え食品について、CSの人が住める住宅や地域についてなど、たくさんの話題が出ました。 皆さんが持ってきてくださった情報もいろいろありました。同じ発症者からの情報はそのまますぐに役立つので助かります。 次の定例会は6月11日です。例年通り8月の定例会はお休みです。6月にはぜひお出かけください。(な) 2016年度 ≪報告≫ 2月12日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて9名でした。 話題としては、石鹸や洗剤、マスク、歯科やアレルギー科の情報、低周波音について、障害年金について等々、たくさんの話が飛び交いました。 今回は、発症したことをきっかけに勉強を重ね、社労士の資格をとったメンバーの方が参加してくださり、障害年金についての話をいろいろ聞くことができました。参加者には役に立つことがたくさんあったのではないかと思います。 この日は一階下でアロマ関係のイベントをやっていてフォーラムの館内にアロマのニオイが立ち込めていました。皆さん、その後具合悪くなっていませんか。 ちょっと心配です。(な) ≪報告≫ 12月11日は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて9名でした。 柔軟剤、煙草、大規模修繕、避難地、農薬、電磁波、歯科治療その他、たくさんの話題が飛び交い、人数が多かったためもあって賑やかな会になりました。今回も定例会終了後に、交流コーナーで歓談をしました。 風邪が流行っているようです。体調に気をつけていい年をお迎えください。(な) ≪報告≫ 10月9日は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて9名でした。 ≪報告≫ 6月12日は定例会でした。参加者は10名。 話題として、熊本地震のこと、災害時の備えについて、症状をかかえての仕事のこと、歯科治療について、使える電気製品について、煙草(受動喫煙)について、防虫剤や柔軟剤、家族との関係他。 これから本格的な暑さに向かいます。 夏を上手に乗り越えて、また元気でお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 4月3日は定例会でした。参加者は7名。 普段厳しい生活をしているメンバーも、2ヶ月に一度の定例会に体調をあわせて集まってきます。(帰宅途中や帰宅後倒れていないかいつも心配します) 今回も、医療や病院、アレルギーについて、電気製品の選び方、就労や手仕事、趣味、友人関係、旅行、回復への取り組み、低周波音による健康被害、消費生活センターの利用の仕方など、たくさんの話題が出ました。 持ってきてくださった趣味の作品、素敵でした。みなさん、いま置かれた状況の中でできることで頑張っていますね。少しでも収入につなげたいね、という話も出ました。仲間との話からはいつも勇気や自信、希望をいただきます。(な)
2015年度 ≪報告≫ 2月14日は定例会でした。参加者は7名。 ≪報告≫ 12月13日(日)は定例会でした。参加者は新しい方も含めて8名。 ≪報告≫ 10月11日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて8名。 今回も、歯科治療や転地、柔軟剤や洗剤、スマートメーターの話、家族関係の悩みなどで盛り上がりました。 新しい参加者に、「暗い森の中で遠くに民家の明かりを見つけたような気持ちでした。」と言っていただきました。皆さん同じようなことで困っています。いい知恵を出し合って上手に乗り越えていきましょうね。(な) ≪報告≫ 6月14日は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて6名。 ≪報告≫ 4月12日は定例会でした。参加者は、新しい方も含めて7名。 今回も、歯科治療、避難場所、食べ物、サプリ、防虫剤、食物アレルギーの話などで盛り上がりました。どなたも同じようなことで困っていますね。 2014年度 ≪報告≫ 2月8日は定例会でした。参加者は3名。 まだまだ寒い日が続きそうです。動きやすい季節になるまで暖かくして英気を養っておきましょう。(な) ≪報告≫ 12月14日は定例会でした。参加者は初めての方も含めて5名。 今回は会場の建物が外装などの工事の後だったため不安な中での会でしたが、参加者に大きな体調悪化もなく無事終わり、ほっとしています。 この日も、日頃からの悩みや生活の工夫、お仕事のことなどたくさんの話題で盛り上がりました。毎回教えられることがたくさんあり感謝です。(な) ≪報告≫ 10月12日は定例会でした。参加者は初めての方も含めて5名。 今回は重症な方の参加があって、発症当時の自分を思い出すようでした。 かなりの無理をして(電車バスを乗り継いで)来てくださったのですが、その後無事に帰れたかどうか心配です。 遠くまで出かけていかなくても地域で安全に集まれる場所が欲しいです。(な) ≪報告≫ 6月8日は定例会でした。参加者は2名。 人数が少ないのは寂しい気がしますが、普段は個人的にゆっくりお話しすることができないので、これもまたいい時間になりました。 8月は例年通り、定例会はお休みです。 これから厳しい暑さに向かいます。 お互い、体に気をつけてこの時期を乗り切りましょう。(な) ≪報告≫ 4月13日は定例会でした。参加者は初めて参加の方も含めて7名。 誰にとっても一度しかない人生です。症状を抱えながらでもできることを見つけて、楽しみながら生きたいものです。(な) 2013年度 ≪報告≫ 2月9日は定例会でした。参加者は3名。 大雪の後で交通状況が悪く、ちょっと心配しましたが、大変な中参加してくださった方々に感謝です。 そして、いつものようにさまざまな話題で盛り上がりました。 まだ寒い日が続きそうですね。暖房がなかなか使えない私たちです。 たくさん着こんで、できるだけ暖かくして過ごしましょう。(な) ≪報告≫ 12月8日は定例会でした。参加者は7名。 今回は、誰もが切実に感じている‘医療’や‘老後’という内容で話が深まり、 充実した会になりました。 病気になっても医療を受けることが困難な私たちです。今回も3人の新しい仲間を迎えましたが、これからもお互い情報交換をして、少しでも不安を軽減して前向きにいきたいですね。(な) ≪報告≫ 10月13日は定例会でした。参加者は4名。 8月は定例会がお休みなので久しぶりの定例会で積もる話がいっぱい。たくさんの話題に花が咲きました。やっぱり顔を合わせてのお話はいいですね。 この日はまだまだ暑かったのですが、これから寒さに向かいます。 風邪などひかないように気をつけて元気でまたお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 6月2日は定例会でした。参加者は新しい方3名と私 の計4名。 今回は新しい方が多かったので、これまでの思いがたくさん語られました。 発症して間もない頃は、自分の身に起きた変化に戸惑ったり、周囲への説明に困ったりすることがよくあります。同じような経験をしてきた仲間からのお話からは助けられることが多いです。これからも、お互い助けあい、支え合っていきましょうね。(な) ≪報告≫ 4月14日は定例会でした。参加者は新しい方も含めて6名。 山梨県から参加の方もあって、新鮮な話題で盛り上がりました。 この日は、発症者でも何らかの形で役に立っていきたいという前向きな話題が多く、私もたくさんの元気をいただきました。 仲間とのふれあいに感謝です。(な) 2012年度 ≪報告≫ 2月10日は定例会でした。参加者は新しい人も含めて6名。 症状を抱えて仕事を続けることや回復してからの仕事探しについて、症状が重いときや老後の支援についてなどの話が出ました。誰にとっても身近な問題なので話が盛り上がり、仲間とのつながりに心強さを感じたひとときでした。(な) ≪報告≫ 12月9日は定例会でした。参加者は、新しい人も含めて3名。 人数が少なかったのでゆっくりお話ができていい一日でした。 この後はインフルエンザや風邪などが流行る季節ですが、病気になっても病院に行かれない私たちです。体調に気をつけて上手にこの寒さを乗り越えましょう。(な) ≪報告≫ 11月11日は定例会でした。参加者はスタッフの2名だけでした。 冷たい雨が降る日で、皆さん具合よくなかったのでしょうか。 参加予定だったのに急に欠席になった方が続出したり、手違いが重なってお会いできなかった方があったりで、ちょっとさびしい定例会になりました。 この後は本格的な寒さに向かいます。皆さん体調に気をつけて、次の定例会には元気にお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 6月10日は定例会でした。 参加者は新しい方も含めて8名。 前日とはうってかわって暑い日になりました。気温が高いと放散する化学物質が増えます。急遽欠席になった人が2人いたのでちょっと心配。 そんな中ですが「ちょっとだけでもみんなの顔を見たくて・・・」と言って1時間だけ参加してくれた仲間もいました。そんな声に私たちも励まされます。 この先暑さに向かいます。体調に気をつけて無事乗り切り、10月の定例会にはまた元気でお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 4月8日は定例会でした。 参加者は、新しい方を含めて5名。人数が少なかったので、ゆっくりお話することができ、楽しくて有意義なひとときでした。 途中で具合悪くなった方があり、ちょっと心配。私たち(特に重症な方)が安心して居られる場所がなかなかなくてつらいです。 車椅子の方にスロープができてきたように、CS・ESの人でも居られる場所ができてくるといいのですが・・・ できるだけ希望を伝えていきたいと思っています。(な) 2011年度 ≪報告≫ 2月12日は定例会でした。 参加者は、新しい方も含めて8名。 久しぶりの定例会だったので積もる話がたくさんあり、いつも以上に話が盛り上がった気がします。同じ困難を抱えて頑張っているメンバーたちは、顔を見るだけでほっとするものがあります。 ウイルス性の風邪や下痢が流行っているようです。体調に気をつけて寒さを乗り越えて、またお会いしましょう。(な) ≪報告≫ 12月の定例会は都合により中止とさせていただきました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 ≪報告≫ 10月9日(日)は定例会でした。 参加者は新しい方も含めて11名。内容はいつものように情報交換や語り合いなど。仲間同士のお話にはほっとさせられるものがあります。 ≪報告≫ 6月12日は定例会でした。 梅雨の季節ですが、雨も降らずさほど蒸し暑くもないちょうどいい日和でした。 参加者は新しい人を含めて10名。 内容はいつものように情報交換や語り合いほか。 話題としては、生活用品や食に関して、就業や再就職について、障害年金について、その他たくさん出ました。いつもながら、参考になることがたくさんあり有意義な会でした。 これから厳しい暑さに向かいます。みなさんもお体に気をつけてお過ごしください。(な) ≪報告≫ 4月10日は定例会でした。 戸塚駅からの途中、柏尾川沿いの桜並木がとっても見事で、期せずしていいお花見ができました。すっかり春ですね。 定例会参加者は4人。 人数が少なかったので落ち着いてお話ができてよかったです。 内容はいつものように、情報交換や語り合いほか。 話題としては、歯科治療や薬(麻酔ほか)の副作用について、大震災や原発事故のこと、被災者への支援について、その他いろいろ出ました。被災した発症者のことも気になります。私たちにでもできることで少しでも役に立っていかれたらと思います。(な) |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008 CS和の会 All rights reserved.